【映画】1974年公開の東宝特撮『ノストラダムスの大予言』文部省推薦映画が正規メディア未発売の封印映画に
- 2020/07/12
- 23:50
1: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:04:05.30 ID:aZ3e1E7b9
◆大ヒット映画『日本沈没』に続く特撮大作
Netflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』が、2020年7月9日から全世界配信されています。作家・小松左京氏が1973年に発表したSF小説を原作に、TVアニメ『映像研には手を出すな!』(NHK総合)が好評を博した湯浅政明監督が2020年の日本を舞台へとアレンジしたサバイバルパニックものです。
SF小説『日本沈没』は出版時に大変な反響を呼び、特撮を得意とする東宝が実写映画化し、1973年12月に公開された映画『日本沈没』は邦画史に残る大ヒットを記録します。この興行的成功を受けて、東宝がさらにベストセラー本を原作に実写映画化したのが『ノストラダムスの大予言』(1974年)でした。
映画『日本沈没』にはサイエンスフィクションとしての面白さがありましたが、人類滅亡の日が近づいていることを告げる『ノストラダムスの大予言』には暗い絶望感しか感じられませんでした。
ルポライター・五島勉氏の原作本『ノストラダムスの大予言 迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日』(祥伝社)とその実写化映画が起こしたセンセーショナルなブームに、複雑な想いを抱いていた人は少なくないのではないでしょうか。
◆「恐怖の大王」の到来、すっかり信じた子供たち
ノストラダムスは16世紀に実在したフランスの医師、占星術師、詩人です。当時のフランスを治めていたアンリ二世が10年以内に亡くなることを予言し、的中させたことで知られています。五島氏の書いた『ノストラダムスの大予言』では、ヒトラーの出現や日本列島に原爆が投下されることもノストラダムスは予言していたと紹介していました。
小学校に通う子供たちの間でも『ノストラダムスの大予言』は回し読みされ、教室はその話題で持ちきりでした。そんな子供たちを震撼させたのが、「一九九九の年、七の月 空から恐怖の大王が降ってくる」というノストラダムスが残した詩です。
五島氏は「恐怖の大王」のことを第三次世界大戦による核ミサイルや、超光化学スモッグである可能性について触れています。1970年代は米国とソ連が冷戦状態にあり、核戦争がいつ始まるか分からない恐怖がありました。公害による大気や海の汚染が報じられ、さらには石油ショックが日本を襲い、社会不安が高まっていました。そんななか映画『ノストラダムスの大予言』が公開され、TVでは映画のハイライトシーンが大々的に流れたのです。
当時の子供たちは「1999年7月に人類は滅亡する」とすっかり信じ込んでしまいました。オーソン・ウェルズが演出したラジオドラマ『宇宙戦争』を聴いて、「本当に火星人が侵略してきた」と勘違いし、第二次世界大戦前の米国ではパニック騒ぎが起きたそうです。1974年の日本の子供たちも、パニックに陥る寸前でした。
◆文部省推薦映画が「封印映画」に
映画『ノストラダムスの大予言』は、『日本沈没』で総理大臣を演じた丹波哲郎さんが主演し、劇場アニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)を大ヒットさせる舛田利雄監督が撮り上げた夏休み大作でした。文部省推薦映画として公開されています。1974年の邦画の興収トップは前年末に公開された『日本沈没』で、『ノストラダムスの大予言』はそれに次ぐ好成績を収めています。東宝制作のパニック映画がその年の興収上位を独占したのです。
ある種のリリシズムさを感じさせる『日本沈没』とは違い、映画『ノストラダムスの大予言』には物語性はありません。代々にわたってノストラダムスの予言書を研究してきた環境学者(丹波哲郎)が、人類滅亡の危機が迫っていることに警鐘を鳴らす、という内容です。公害が原因で奇形児が生まれ、放射能を浴びたニューギニアの原住民たちは食人鬼化、オゾン層の破壊によって東京上空が巨大な鏡になるなどの、ショッキングなシーンの数々で構成されていました。
冨田勲さんの不気味なテーマ曲、予言書を読み上げる岸田今日子さんのおどろおどろしいナレーションも忘れられません。
映画『ノストラダムスの大予言』は1980年にテレビ朝日系でTV放送されていますが、被曝者の描写シーンなどが問題視され、日本ではソフト化されずにいます。輸入版ビデオ、もしくは海賊版ビデオが出回る「封印映画」として知られています。
◆今も消えない、ノストラダムスの暗示
映画の公開から25年後、ついに1999年7月を迎えました。幸いなことに人類は滅びずに済み、現在に至っています。1999年7月1日の朝日新聞(夕刊)には五島氏が、「(予言は)まさに回避するための警告だった。人間の意思で、精密な予言も押し返せる。もし、本を読んでいまでも心を痛めている人がいたら、謝りたい」とコメントを寄せていました。子供の頃に予言に振り回された世代は、脱力感を覚えたのではないでしょうか。
大林宣彦監督の映画『22才の別れ』(2007年)に興味深いシーンがあります。商社マンの川野(筧利夫)、同じ会社に勤める有美(清水美沙)は、それぞれ43歳と37歳で、共に独身。ふたりは焼き鳥屋で大将(長門裕之)に向かって、子供の頃に『ノストラダムスの大予言』が流行したことを語ります。
1960年代に生まれた世代は、『ノストラダムスの大予言』の影響で未来を悲観するようになり、そのため非婚率や少子化率が高い。予言の暗示にかかってしまった、というのです。非婚率の高さや少子化の原因が、すべて『ノストラダムスの大予言』にあるとは言えませんが、多感な時期に影響を与えたことは確かでしょう。
1999年7月に人類は滅亡せずに済みましたが、経済格差はますます激しくなり、大きな災害や疫病が相次いでいます。希望が感じられる未来を、若い世代に受け渡すこと。それが、唯一『ノストラダムスの大予言』の暗示を解く方法なのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6f764f6001c9eda71e58e7faebde758e15e5fe9

Netflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』が、2020年7月9日から全世界配信されています。作家・小松左京氏が1973年に発表したSF小説を原作に、TVアニメ『映像研には手を出すな!』(NHK総合)が好評を博した湯浅政明監督が2020年の日本を舞台へとアレンジしたサバイバルパニックものです。
SF小説『日本沈没』は出版時に大変な反響を呼び、特撮を得意とする東宝が実写映画化し、1973年12月に公開された映画『日本沈没』は邦画史に残る大ヒットを記録します。この興行的成功を受けて、東宝がさらにベストセラー本を原作に実写映画化したのが『ノストラダムスの大予言』(1974年)でした。
映画『日本沈没』にはサイエンスフィクションとしての面白さがありましたが、人類滅亡の日が近づいていることを告げる『ノストラダムスの大予言』には暗い絶望感しか感じられませんでした。
ルポライター・五島勉氏の原作本『ノストラダムスの大予言 迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日』(祥伝社)とその実写化映画が起こしたセンセーショナルなブームに、複雑な想いを抱いていた人は少なくないのではないでしょうか。
◆「恐怖の大王」の到来、すっかり信じた子供たち
ノストラダムスは16世紀に実在したフランスの医師、占星術師、詩人です。当時のフランスを治めていたアンリ二世が10年以内に亡くなることを予言し、的中させたことで知られています。五島氏の書いた『ノストラダムスの大予言』では、ヒトラーの出現や日本列島に原爆が投下されることもノストラダムスは予言していたと紹介していました。
小学校に通う子供たちの間でも『ノストラダムスの大予言』は回し読みされ、教室はその話題で持ちきりでした。そんな子供たちを震撼させたのが、「一九九九の年、七の月 空から恐怖の大王が降ってくる」というノストラダムスが残した詩です。
五島氏は「恐怖の大王」のことを第三次世界大戦による核ミサイルや、超光化学スモッグである可能性について触れています。1970年代は米国とソ連が冷戦状態にあり、核戦争がいつ始まるか分からない恐怖がありました。公害による大気や海の汚染が報じられ、さらには石油ショックが日本を襲い、社会不安が高まっていました。そんななか映画『ノストラダムスの大予言』が公開され、TVでは映画のハイライトシーンが大々的に流れたのです。
当時の子供たちは「1999年7月に人類は滅亡する」とすっかり信じ込んでしまいました。オーソン・ウェルズが演出したラジオドラマ『宇宙戦争』を聴いて、「本当に火星人が侵略してきた」と勘違いし、第二次世界大戦前の米国ではパニック騒ぎが起きたそうです。1974年の日本の子供たちも、パニックに陥る寸前でした。
◆文部省推薦映画が「封印映画」に
映画『ノストラダムスの大予言』は、『日本沈没』で総理大臣を演じた丹波哲郎さんが主演し、劇場アニメ『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)を大ヒットさせる舛田利雄監督が撮り上げた夏休み大作でした。文部省推薦映画として公開されています。1974年の邦画の興収トップは前年末に公開された『日本沈没』で、『ノストラダムスの大予言』はそれに次ぐ好成績を収めています。東宝制作のパニック映画がその年の興収上位を独占したのです。
ある種のリリシズムさを感じさせる『日本沈没』とは違い、映画『ノストラダムスの大予言』には物語性はありません。代々にわたってノストラダムスの予言書を研究してきた環境学者(丹波哲郎)が、人類滅亡の危機が迫っていることに警鐘を鳴らす、という内容です。公害が原因で奇形児が生まれ、放射能を浴びたニューギニアの原住民たちは食人鬼化、オゾン層の破壊によって東京上空が巨大な鏡になるなどの、ショッキングなシーンの数々で構成されていました。
冨田勲さんの不気味なテーマ曲、予言書を読み上げる岸田今日子さんのおどろおどろしいナレーションも忘れられません。
映画『ノストラダムスの大予言』は1980年にテレビ朝日系でTV放送されていますが、被曝者の描写シーンなどが問題視され、日本ではソフト化されずにいます。輸入版ビデオ、もしくは海賊版ビデオが出回る「封印映画」として知られています。
◆今も消えない、ノストラダムスの暗示
映画の公開から25年後、ついに1999年7月を迎えました。幸いなことに人類は滅びずに済み、現在に至っています。1999年7月1日の朝日新聞(夕刊)には五島氏が、「(予言は)まさに回避するための警告だった。人間の意思で、精密な予言も押し返せる。もし、本を読んでいまでも心を痛めている人がいたら、謝りたい」とコメントを寄せていました。子供の頃に予言に振り回された世代は、脱力感を覚えたのではないでしょうか。
大林宣彦監督の映画『22才の別れ』(2007年)に興味深いシーンがあります。商社マンの川野(筧利夫)、同じ会社に勤める有美(清水美沙)は、それぞれ43歳と37歳で、共に独身。ふたりは焼き鳥屋で大将(長門裕之)に向かって、子供の頃に『ノストラダムスの大予言』が流行したことを語ります。
1960年代に生まれた世代は、『ノストラダムスの大予言』の影響で未来を悲観するようになり、そのため非婚率や少子化率が高い。予言の暗示にかかってしまった、というのです。非婚率の高さや少子化の原因が、すべて『ノストラダムスの大予言』にあるとは言えませんが、多感な時期に影響を与えたことは確かでしょう。
1999年7月に人類は滅亡せずに済みましたが、経済格差はますます激しくなり、大きな災害や疫病が相次いでいます。希望が感じられる未来を、若い世代に受け渡すこと。それが、唯一『ノストラダムスの大予言』の暗示を解く方法なのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6f764f6001c9eda71e58e7faebde758e15e5fe9

引用元: ・【74年の特撮】『ノストラダムスの大予言』 ヒットするも子供たちは人類滅亡に恐怖して… 2020/07/10 [朝一から閉店までφ★]
96: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 01:06:33.16 ID:uknxirZbO
>>1
子供の頃に「ノストラダムスの大予言」が直撃した世代からフリーター(当時はフリーアルバイターだったかな?)が増えたのは因果関係があると思ってる…(´∀`;)
子供の頃に「ノストラダムスの大予言」が直撃した世代からフリーター(当時はフリーアルバイターだったかな?)が増えたのは因果関係があると思ってる…(´∀`;)
4: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:06:05.10 ID:CA78KVi40
子供の頃に見たが、グロくてつまらんかった気がする。
2: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:05:47.85 ID:dqzds+Lg0
奇形人間がトカゲかなにかを取り合うシーンがキモかった
6: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:07:02.33 ID:dHMHPLcy0
MMR世代です
17: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:16:42.56 ID:riF59lVc0
>>6
何だってーー
何だってーー
7: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:07:25.77 ID:im39Sya40
映画は変な凄みがあって印象に残ったけど、被爆者が化け物みたいに変身してたからソフト化・配信は難しいだろうな
11: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:11:12.71 ID:+Dnd8aUL0
丹波哲郎は俺が物心ついた時には面白霊界おじさんになってたが、亡くなってから出演作品とか見るとカッコいいのなんのって
13: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:12:53.89 ID:oq2Q5nxb0
原住民が人を食べるシーンとか、問題になったよな。
14: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:14:12.03 ID:rbzRj8ci0
これ、もし今後も二度と日の目を見ることが無いにしても、マスターテープ自体は現存してるのかな
16: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:14:46.70 ID:OA5LmgHZ0
今はもう絶対地上波では放映できない映画だな
21: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:25:08.34 ID:LTN6ylxW0
MMRまたやってくれないかな
22: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:25:53.84 ID:eiqS9/3d0
何が怖いって
岸田今日子のナレーションが一番怖かった。
あの
美しい
乙女の姿は
もう
無い
あと繰り返し流れるコーラスな。
ホラー映画だよホラー映画。
っつーか、ここに来てる奴で観た奴なんぞ居ないだろ?
岸田今日子のナレーションが一番怖かった。
あの
美しい
乙女の姿は
もう
無い
あと繰り返し流れるコーラスな。
ホラー映画だよホラー映画。
っつーか、ここに来てる奴で観た奴なんぞ居ないだろ?
26: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:29:55.59 ID:k2wcJv7T0
>>22
公開当時劇場で観た記憶がある
公開当時劇場で観た記憶がある
23: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:28:38.45 ID:Zc2Lz0aS0
2chのオッサンどもなら当時の空気を分かってるだろうが
平成中盤以降に産まれた連中には理解できないだろうな
平成中盤以降に産まれた連中には理解できないだろうな
25: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:29:55.24 ID:mf4pAMR/0
今はそういうのないもんなー
怖い、けどドキドキしちゃう....みたいな
何十年後かに来ると言われてる隕石かな、あとは
怖い、けどドキドキしちゃう....みたいな
何十年後かに来ると言われてる隕石かな、あとは
32: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:35:29.01 ID:GpxXYMaM0
1999年の9月、東海村のJOCで臨界事故が起きたんだよね・・・
けっこうエラい騒ぎになりましたよね
で、あれ9月なんだけどさ、Septemberだから、元の意味は「7の月」なんだよね
けっこうエラい騒ぎになりましたよね
で、あれ9月なんだけどさ、Septemberだから、元の意味は「7の月」なんだよね
33: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:36:28.01 ID:mOfbddTfO
冨田さんのおどろおどろしい楽曲と岸田さんのナレーション
薄気味悪くて怖いよ今見ても
薄気味悪くて怖いよ今見ても
40: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:42:20.96 ID:isoIc1qI0
オカルトブームまた来ないかなあ
42: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:44:18.04 ID:nUTjmTif0
いま話題の黒沢年男が出てたなw
お銀と終末セックスしてた
お銀と終末セックスしてた
43: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:44:23.86 ID:C4L/QA8m0
迫りくる世紀末感てのは当時を生きた人間にしか分からんだろうな
44: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:45:25.84 ID:LQsXUCzS0
ノストラダムスはコロナ予言してないの?
してないならハズレ確定だが
してないならハズレ確定だが
79: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:30:16.65 ID:k2yxcRFX0
>>44
「巨大な光の反対の物が人々を滅ぼす」
みたいな詩はあった。
五島は
「巨大な光の反対の物=目に観えない物=病原菌」
みたいな解釈はしていた
「巨大な光の反対の物が人々を滅ぼす」
みたいな詩はあった。
五島は
「巨大な光の反対の物=目に観えない物=病原菌」
みたいな解釈はしていた
52: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:51:30.33 ID:/3sDL0WB0
発禁作品として有名だけど、実際観るとどうってことないんだろうな。
59: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:58:37.75 ID:3Py8G3Ur0
汚い画質の動画ならネットに落ちてる。
50: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:50:48.94 ID:xM6dme6k0
裏ビデオで見たけど、これはエンターテインメントとしてよくできてる
文化的価値は当然ある
これをなかったことにしてる東宝は映画の敵
文化的価値は当然ある
これをなかったことにしてる東宝は映画の敵
57: 名無しさん@恐縮です 2020/07/10(金) 23:55:07.33 ID:njbYAG1C0
その前の年あたりからオカルトブームが始まっていた
エクソシストやUFOブーム、ユリゲラー、つのだじろうの漫画
エクソシストやUFOブーム、ユリゲラー、つのだじろうの漫画
62: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:10:56.11 ID:nt9PaDNQ0
真夜中の刑事やってたお昼頃のTBSの枠かなんかでちょこっと見た気がする
66: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:18:29.92 ID:p9aDrI5U0
奇形がでてくるから日本では放送禁止 DVDもでてない
不自由国になったな日本
不自由国になったな日本
89: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:45:31.08 ID:71MdBagp0
72: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:24:27.24 ID:d3d54pXC0
肝心の1999年はY2Kでそれどこじゃなかったよなw
81: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:30:33.60 ID:kz6l5iSY0
ソフト化希望
94: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 01:03:07.77 ID:TJ0wJOmC0
82: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:35:50.70 ID:FTTW1TCx0
「世紀末」予言はある意味で当たった。人類文明は緩慢な滅亡への道を辿っている。
84: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:39:29.14 ID:WoT5ljVg0
丹波さん大活躍だった記憶がある
100: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 01:15:27.68 ID:vJEI8vm30
正直信じてた奴は詐欺に引っかかりやすいと思うわw
78: 名無しさん@恐縮です 2020/07/11(土) 00:30:13.04 ID:RqxJSf290
ノストラダムスもだがUFOやUMA、心霊系含め
今よりも少しだけファンタジーに満ち溢れてた時代だな
今よりも少しだけファンタジーに満ち溢れてた時代だな
- 関連記事
-
- 【映画】平手友梨奈、岡田准一主演『ザ・ファブル』新作でヒロイン佐羽ヒナコ役に!
- 【映画】綾野剛×北川景子『ドクター・デスの遺産』ポスタービジュアル解禁!石黒賢ら追加キャスト&公開日も発表
- 【映画】浜辺美波が涙の絶叫!実写映画『約束のネバーランド』ティザーポスター&特報映像解禁
- 【映画】『がんばれいわ!!ロボコン』ヒロイン・ロビン役の土屋希乃が可愛い!
- 【映画】早くも興収20億円突破!…『今日から俺は!! 劇場版』動員ランキング2週連続で首位を獲得
- 【映画】哀川翔主演『デコトラの鷲』が12年ぶりに復活!剛力彩芽がヒロインの演歌歌手高宮すずめ役に
- 【映画】『今日から俺は!! 劇場版』50億狙える好スタート!週末3日間で動員60万人超、興収7.8億、興行ランキング1位に
- 【映画】1974年公開の東宝特撮『ノストラダムスの大予言』文部省推薦映画が正規メディア未発売の封印映画に
- 【映画】豊川悦司、浅野忠信、國村隼も登場!ローランド・エメリッヒ監督最新作『ミッドウェイ』予告編&新ポスタービジュアル公開
- 【映画】山田杏奈&山口まゆがW主演!清水崇監督“実録!恐怖の村シリーズ”第2弾『樹海村』海外版ビジュアル解禁
- 【映画】橋本環奈&山本美月、福田雄一監督作『新解釈・三國志』に出演!ムロツヨシ、賀来賢人の妻役に
- 【アニメ】ビッケ役は伊藤沙莉!『小さなバイキング ビッケ』オリジナルストーリーでCGアニメ映画化
- 【映画】田中裕子が蒼井優と2人1役!映画『おらおらでひとりいぐも』東出昌大、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎ら追加キャスト発表
- 【映画】浜辺美波×北村匠海の切なすぎるキス!Official髭男dismの主題歌に乗せた映画『思い、思われ、ふり、ふられ』予告編が解禁
- 【映画】賀来賢人×伊藤健太郎『今日から俺は!!劇場版』場面カットが一挙公開!
- テーマ:映画情報
- ジャンル:映画
- カテゴリ:まとめ 映画
- CM:0
- TB:0
【音楽】安斉かれん、『ミュージックステーション』生出演!テレビ初歌唱に反響「歌上手いな」「可愛い歌声ですね」「堂々としててカッコ良かった」 ホーム
【映画】豊川悦司、浅野忠信、國村隼も登場!ローランド・エメリッヒ監督最新作『ミッドウェイ』予告編&新ポスタービジュアル公開